ひねおのコツコツ投資日記

30代会社員のコツコツ投資日記です。

お父さんが教える 13歳からの金融入門を読んでみた。万遍なく学べる良書でした。

f:id:yougattamove1:20170413012327p:plain

久々に早く帰宅できたので、本屋により立ち読みをしてきました。

昨年からある本で内容は気になっていたのですが、なかなか読む機会がありませんでした。ですが、読んでみてビックリ。かなり多くのことが書いてありました。

 

●もくじ
第1章 カネ、カネ、カネ
第2章 おカネのいろいろな支払い方
第3章 株式市場はかっこいい
第4章 株を売買してみよう
第5章 オプション(知ってると友だちに自慢できるよ! ! )
第6章 ファンド(めちゃくちゃ大きなおカネの停留所)
第7章 債券と譲渡性預金(退屈だと思ったら大まちがい! )
第8章 企業分析(マジで、これをやるとすごく賢くなれる)
第9章 おカネを借りる(絶対に、借りすぎないこと! )
第10章 金利(寝てるあいだに儲けよう)
第11章 純資産(君の持ち物の価値は?)
第12章 税金(安ければ安いほどいいね)
第13章 経済(ビジネスの中のビジネス)
第14章 ベンチャーキャピタルとプライベート・エクイティ(大きく儲けて、大きく儲ける)
第15章 おカネに賢く(クラスでいちばんになろう! )
第16章 これでおしまい――じゃなくて、これが始まり

 

非常に網羅的に書かれています。

本書は著書のデヴィット・ビアンキさんが13歳の息子さんにわかりやすく金融の知識を教えるために書かれたものがベースとなっているそうで、語り口調が穏やかだったり、つまり~とわかりやすい表現が多く用いられていて非常に読みやすかったです。

立ち読みでも20分ほどで読めてしまいますが、浅く広く内容は多岐に渡っています。

目次を見ていただければわかると思いますが、大人でも知らないこともわかりやすく説明されています。(自分は、オプションやベンチャーキャピタルは聞いたことはありますが内容は・・・説明できません!!(笑))

このレベルの金融知識を13歳に教えるというのは、非常にレベルが高いと感じてしまいますが、アメリカではこれが普通なのでしょうか。一方、日本では、日経平均とTOPIXの違いですらわからない人はかなりいると思うので、金融リテラシーの差を勝手に感じてしまいます。

本書では中でも、収入の範囲内で、身の丈にあった生活をすることが大切と繰り返し述べられており、やはり稼いだもの以上に使わないという大原則は全世界共通です。

米国株式市場を中心に書かれているので、普段なじみの深い銘柄や指数(ダウやS&P、ラッセル)が多数登場して、読んでいるだけで楽しいのも確かです。

自分は両親からお金の使い方について、詳しくは教えてはもらえませんでしたが、自分の息子には、こういった優れた本を買ってあげたり、自分が実践してきたことを教えていきたいと思いました。

特に、これから先労働人口が減りに減っていく日本においては、経済の縮小はやむを得ません。だからこそ、勤労所得一辺倒にならない様、金融庁も積立NISAを通じて、投資を幅広く普及させていこうとしているのではないでしょうか。今以上に、若い世代には金融知識が必須され、義務教育のカリキュラムに金融知識が採用されるような時代が間もなくやってくる気がします。

立ち読みで済ませてしまいましたが、買っておいても損はないよなと思わせる本でした。こういった本が増えるのは非常にうれしく思います。

 

お父さんが教える 13歳からの金融入門

お父さんが教える 13歳からの金融入門